「予算はあるが、ロボットはキットカットを買ってはくれない」-ネスレのデジタルリードが語る
(翻訳:Asia Plus 黒川賢吾) ネスレの英国のデジタルリードによれば、広告主は、プログラマティック技術を使って購入された広告インベントリに対してはより高い金額を払うことをいとわないが、アドテクパートナーは100%の透明性を提供し、メディアオーナーはよりユーザーのエンゲージメントを高める広告フォーマットを生み出す必要がある。...
View Article中華圏展開の架け橋を担う「Vpon」が語る、日本と東アジアのモバイル広告市場 <インタビュー>
台北、上海・香港・東京などに現地法人を持ち、東アジアで急成長を遂げているモバイル広告プラットフォーム「Vpon」。 2015年Forbes誌が選ぶ、「中国で潜在能力のある非上場企業TOP100」で3位にランクインしている。同社グループトップのVictor Wu氏と同社日本法人トップの篠原 好孝氏に、Vponの事業展開の現状と、同社事業を通して見た日本と東アジアのモバイル広告市場について聞いた。...
View ArticleSpotifyは「まだ」プログラマティックなメロディを歌わない <インタビュー>
(翻訳:Asia Plus 黒川賢吾) 今のところ、プログラマティック・バイイングをサポートする予定はないと言っているSpotifyだが、ニューヨーク支社の最近の人材募集広告を見ると、その方針が比較的すぐ変わるかもしれないことが見えてくる。...
View Articleインダストリー・リーダーDACが語る、ディスプレイ広告市場の現状と今後~データ活用が握る市場成長の鍵~
アドテクノロジーやスマートデバイスの普及を受け、大きく市場環境が変化しつつあるディスプレイ広告。2014年の振り返りと今年の見通しを、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 プロダクト開発本部アドプロダクト開発室プロデューサー 小林武帥(こばやし たける)氏に伺った。 (聞き手:ExchangeWire Japan 野下智之)...
View Article広告主とパブリッシャーを繋げて事業拡大を全面支援する「intelish」が目指すプライベートマーケットプレイス事業 <インタビュー>
今年2月にVOYAGE GROUPと、エスワンオーインタラクティブが共同でプライベートマーケットプレイス(以降PMP)専門会社intelishを設立した。 同社代表取締役社長 小川 翔吾氏と、取締役 柏村 昌司氏に、同社設立の背景や今後の事業展開について聞いた。 (聞き手:ExchangeWire編集長:野下 智之) 左 :取締役 柏村 昌司氏 右:代表取締役社長 小川 翔吾氏...
View Articleクライアント数2倍、収益4倍-AdRoll Australiaの事業責任者に聞く-オーストラリア市場での1年間の取り組み-
今年3月に日本に参入したリターゲティンググローバル大手AdRollは、そのちょうど1年前、2014年3月にオーストラリアにオフィスを開設し、オーストラリア、ニュージーランド市場で事業拡大を進めてきた。 オーストラリア・ニュージーランドのデジタル広告市場の状況と、同社のこの1年の取り組みについて、AdRoll オーストラリア、ニュージーランドの事業責任者であるBen Sharp氏に聞いた。...
View Article全く新しい広告へのアプローチを必須とするプログラマティック
(翻訳:Asia Plus 黒川賢吾) ネスレの中華圏でデジタル・マーケティングとソーシャルメディアの責任者を勤めるHannelore Grams氏は、プログラマティック・バイイングの導入を目指すブランドは、広告に対する異なったアプローチの検討、またプラットフォームをサポートするために必要なプロセスについて考え直すべきだと言う。...
View Articleプログラマティック取引のパイオニアが語る、PubMaticが日本で選ばれる4つの理由と今後の展望
2014年4月、日本市場に参入して1年が経ったPubMatic。日本での市場開拓を着実に進める同社CEO Rajeev Goel氏の来日に合わせて、ExchangeWireはインタビューを行った。 グローバル市場におけるプログラマティック取引のパイオニアであるGoel氏に、日米プログラマティック市場の違いや同社の強み、日本での今後の展開などについて聞いた。...
View Article東南アジア市場で国境を越えて急速に広がるCriteo、事業拡大の原動力は“変化を楽しみ広告主と共に成長すること” <インタビュー>
リターゲティング広告グローバル最大手のCriteo、2014年度の同社の売上は前年比7割増と、高い成長率でその事業規模を拡大している。その中で一際成長率が高く、今後のポテンシャルに高い期待が寄せられているのが東南アジア市場である。今から2年前、同地域を当初1人で任されて市場開拓を進め、現在12名の東南アジア地域を統括する事業部門のマネージング・ディレクター斉藤...
View Articleアプリマーケティング成功の秘訣は、Webの成功を捨てユーザビリティを追求すること <インタビュー>
アプリマーケティングで注目されるのは、新規ユーザーの獲得競争を経て、既存ユーザーのリテンション、リエンゲージメントを重視する施策へと移行しつつある。この流れの先に立ち、海外から先進的なアプリ計測ツールを日本に持ち込み、アプリ広告主のマーケティング支援を行うGMO NIKKO。同社の常務取締役 谷本...
View Articleディスプレイ・動画ソリューションを統合、新ブランドOne by AOLが日本の広告主にもたらす新しいベネフィットとは?[インタビュー]
2015年4月、AOLグループのディスプレイ広告ソリューション「AdLearn Open Platform 」と動画広告ソリューション「Adap.tv」が統合され、新ブランドOne by AOLに生まれ変わった。One by AOLを先行リリースしている米国の状況、日本でのローンチ計画、そして直近の日本の動画広告市場の動向について、AOLプラットフォームズ・ジャパン株式会社COO 橋本...
View ArticleAPAC 市場で欧米アドテクプレイヤーが選ぶべきRTBアプローチとは [インタビュー]
(翻訳:Asia Plus 黒川賢吾) アジアではRTBへの異なったアプローチが必要 中国のグレートファイアウォールによって、RTBを運営する市場プレーヤーはユニークな課題に直面し、その問題を解決するために別のインフラを構築する必要がある、とTim Koschella (AppLift社、CEO、共同設立者)はアドバイスしている。...
View Articleデータは「ファーストパーティー」でも「サードパーティー」でもなく「質」が重要
(翻訳:Asia Plus 黒川賢吾) ファーストパーティ・データとサードパーティ・データの優位性について、業界の意見はしばしば分かれることがある。EyeotaのCEOであるKevin Tan氏によると、...
View Articleプログラマティック市場は次のステージへ--グローバルベンダーから見た日本市場とPubMaticが提供する価値 [インタビュー]
グローバル大手SSPのPubMaticが、パブリッシャー向けマーケティング・オートメーション・プラットフォームというコンセプトを提唱している。その概要や背景、グローバル企業から見た日本のプログラマティック市場に対する見解について、同社CRO Rob Jonas氏に聞いた。 (聞き手:ExchangeWire編集長 野下 智之)...
View ArticleInMobiが語るAPACのモバイル広告、プログラマティック市場の現状と今後 [インタビュー]
日本を含むAPAC地域で、モバイル広告市場の初期から市場を見続けてきたインド初、アジアのモバイルアドネットワークの雄であるInMobi。同社は、現在のAPAC地域のモバイル広告市場をどのように見ているのであろうか。 InMobi ヴァイスプレジデント&アジア太平洋・中東・アフリカ代表のJayesh Easwaramony (ジャイェッシュ・エースワラモニー) 氏に聞いた。...
View Articleマーケティングテクノロジーはアドテクの未来?
(翻訳:Asia Plus 黒川賢吾) ExchangeWireの寄稿者たちは長年にわたり、アドテクとマーケティングテクノロジーの衝突は「不可避」であると伝えて来たが、その結果として何が起こるか探求しようとする者はあまりいなかった。この記事で、CaptifyのCOOであるVincent Potierは、その部分を深く掘り下げている。...
View Article「先物取引」はプログラマティックにおけるメディア取引の将来像なのか?
先物取引は、元々18世紀の農業の取引において価格を保証する為に使われてきた手法だが、メディアにおける先物取引はアドテク革命の先駆者の役割を担っている。ExchangeWireでは先物取引がオレンジジュースや豚皮などだけではなく、デジタルメディアにおいても成立つものかを調べるため取材を行った。...
View Articleアドテック関西2015の仕掛け人が語る「関西の、関西人による、関西のためのアドテック」 [インタビュー]
昨年初めて関西に上陸したアドテック関西が、今年も9月15日(火)、16日(水)に大阪で開催される。 今年の見どころなどについて、イベントを主催するdmg::events セールスマネージャーの中野博文氏に聞いた。 (聞き手:ExchangeWire編集長 野下 智之) -まず、中野さんの自己紹介、ディーエムジー・イベンツ・ジャパン(dmg::events Japan)の事業概要、...
View Article「成長を続ける市場、変わるエコシステム」——モバイルシフトの中でも変わらぬメディアレップの役割【前編】 [インタビュー]
スマートデバイスの普及とともに、デジタル広告市場におけるモバイル領域の重要性はさらに高まりつつある。これにより、デジタル広告業界のエコシステムは日々変化し、メディアレップの役割もまた大きく変わりつつある。デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 プロダクト開発本部プロデューサー 砂田 和宏氏と、プロダクト開発本部 広告技術研究室長 永松...
View Article「常にメディアファーストであり続けること」——モバイルシフトの中でも変わらぬメディアレップの役割【後編】 [インタビュー]
モバイル広告市場の拡大は、広告主のデジタルマーケティング活動にどのような変化をもたらしたのか?そして、メディアレップは今後どのような役割を果たしていくのか?前編に引き続き、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 プロダクト開発本部プロデューサー 砂田 和宏氏、プロダクト開発本部 広告技術研究室長 永松 範之氏のインタビューをお届けする。...
View Article